へき地≠不便
へき地の仕事を選んだとき周りにお店も少なくとにかく何もなく不便だと先入観があり引っ越しした後やはり不便だっと思っていましたが
思いこみすぎた!
なぜ不便と感じたのは
- へき地という言葉に惑わされた
- 3ヶ月で短期だから深く考えていなかった
- 準備不足
- 情報不足
- 自分の生活に何が必要か!
- 地元では車で移動のみ。今車がない状態のため不便と感じる
その結果
→足りないものが多い →車はない →必要なものを揃えるお店がない →電車で行くため時間がかかる、重たいものが買えない →不便 と感じやっぱりへき地だよねっと思いこむ
引っ越し前にやるべきだったこと
- 普段の生活で必要なものは何か
- 持って行った方がいいもの現地で買えるもの
- 部屋に入った際最初にやるべこと
- 近くのお店や移動方法 etc
今後スムーズにできること
- 普段の生活に必要な物 フライパン(大・小)・深鍋(大・小)・皿・お椀2個・皮むきき・まな板包丁・スプーン(大・小)フォーク・米用のカップ・マグカップ・お箸 タオル類・ハンガー・布団類・着替え・薬類・窓は外から見えませんが朝日が凄すぎて結局カーテン購入。
などなど意外に少ないのですが赤字色以外は買い足さなければならなかったのでそろうまでがかなり不便。特に台所用品が揃っていないのが不便でした。お湯も沸かせないためコーヒーが飲めない。食事は作れない。近くにコンビニだけなので食べるものがない。
ただ寮なので電化製品はほとんど揃っている状況。敷布団だけは事前にネットにて購入
今はネット社会!
ほとんどのものはネットで買える。重いものを運ぶ必要なない。
自宅から持っていけるもの・持っていけないものをリストアップして後はネットで購入配達可能。沖縄は送料がかかったり時間がかかったりしていたため利用はほとんどしてない状況でした。今は送料無料時間も指定できる。
さらに、ネットスーパーがあることもあることも教えてもらったので 冷凍食品・重たいものなど配達してくれる 時間指定ができる(配達料500円でるが電車での移動考えれば変わらず)
きちんと準備をして、情報を得れば全然便利、結局無駄な時間とお金を使う事になってしまっていました。
へき地≠不便 は私の思い込み
一つ思い出したのが、元々買い物はあまり好きでないので地元でもネットスーパー使ってました。初めて経験でいろんな事が特別に感じていたのか?冷静ではなかったかもしれない。
コメント