ごみの分別

未分類

 ごみの分別を意識

引っ越し2

今まで住んでいいた地域は意外とごみの分別が単純                さらに住んでたマンションはごみの業者がきてくれたのでそこまで意識してなかった気がします。

偶然なことに出発前友達と食事いった時にごみの分別の話になり一人の友達が    個人情報があるからごみは簡単捨てられないね。                 よくわらない物をどう捨てていいいか分かりにくくて面倒くさいし         明らかに燃えそうなのは燃えるごみに出してたらだめなのかなっと。

別の友達はごみ収集関係の仕事のため「確かに全て燃やせるけど炉を長持ちさせるのはやっぱり分別してもらう方がいいと、                      確かに”プラ”は燃えるけど炉の壁に溶けてくっついてしまい痛めてしまう。     その説明にみんな納得!                            どんなものでもやっぱり大事に使うことで長持ちするしそれがみんなのためにもなるんだと学んだ1日。

これは何かの縁?かお告げか?

その話を聞いての引っ越し先のごみ分別。やはり

ごみ分別ちゃんとやらなきゃいけない!

とりあえずパッケージを見て分別の種類を確認。今では必ず分別種類を見ることが日課になってしまっているほど。

結構「プラ」が多いことに気づき意外に燃えるゴミは少ない!お菓子も袋もパッケージも今まではそのまま捨てていたのでほぼ毎日もえるごみを出していました。ここにきてからは”燃えるごみ”の方が少ない。

今では品物を買うときにごみの分別種類は何か必ずチェックするようになったます。そのため買い物時間が長くなってしまってます。今は神経質になっています。

そしてもうひとつ分別するには準備する袋が多い。置き場所に悩むです。

シンクの下→ 紙類・ペットボトル・      外がわ→缶類・燃えるゴミ・他にビン類。   燃えないごみなど他のものはまだ準備してません。                    今はゴミ箱は準備せずにそのままの状態。これから綺麗にする予定

 

『めんどうくさい』と思いながらも分別は必要です

人でも物でもなんでも丁寧に大事にすることは大切なんだなって今さら気付かされました。今までと違う生活をすると見えなかったものが見え、いろんな気づきがあるのいいですね。                                   ただ慣れてくるとだんだん雑なってこないように気をつけるためブログにも上げていこうと思います。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました