受験までの計画

未分類

最初にした事


◯ 過去問を教科別に分ける

受験科目:数学・国語・英語・専門科目

過去問は後半で取り組む予定

◯ 優先順位の科目から勉強を始める

とりあえず国語や専門科目は後半に持ってくる。

記憶力がないので早めに取り組むとコスパ悪いので

基本的に基礎・応用はない・・そして

専門科目が、本当は一番やりたい勉強。

専門教科はどうしても勉強のやる気が出ないときや時間が空いたときに勉強しました。

◯ 集中力を高める工夫

以前にもブログで書きましたが、

しばらく勉強をしていないと文章を集中して読むことができない。

数学の問題すら入ってこない状況でした。

子供の絵本から読み始める。好きな絵本を頭の中でイメージしながら読んでいく

興味はわかないと頭に入ってこないので目で追って想像していく。

◯ 自分のレベルを知る

高校生数学の問題集を本屋さんでチラ見・・難しい(T . T)

よし!中学生の問題集・・なんだかスッキリわからない。

結果・・小学校5年生の問題集を買いました(^^)。最初から難しい問題を解いても

モチベーションが下がる事と、集中力を高めるためゲーム感覚でスラスラ解ける問題が

いいと判断しました。解けると自信がついてきます!

集中力もついて、ストレスにもならず、計算をしていくのでだんだん頭が慣れてきます。

 ※そこで注意したのは・・ゆっくり丁寧に解いていくと言うこと計算問題は凡ミスが多いので分かっている問題を間違うという悲しい結果にならないようにするため!集中力もつきました!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました