ミルク
子育て中の職場の子から哺乳瓶の話が出ました。いつ頃哺乳瓶取れましたか?と
- 長女は1歳 前
- 次女は10カ月
- 三女は1歳と3ヶ月
姉から、哺乳瓶を投げたらそれはおもちゃと思っているから・・
その時が哺乳瓶を取るチャンスだよっと。
その時期を逃すと今度はクセになって取りにくくなるからと言われました
私自身も哺乳瓶はあくまでもミルクを飲む手段で(栄養を取るための)離乳食も始めストローかコップが使えるようになったら哺乳ビンで上げる理由はないなーっと思っていました。
それと私の子供達は元々ミルクを飲みながら寝ることもなく、哺乳ビンが寝てくれるための手段とは考えていなかった。ストローかコップで飲めた時点で哺乳ビンは使わなくなりました。
元々泣き虫だったのでミルクを欲しがってないているのか眠いのか。たまたま機嫌が悪いのか・・よくわからないので
ミルク(哺乳ビン)≠ 寝るための手段
またミルク飲みながら寝るとむし歯になるのでは?っと思っていました。(あくまでも私の考えですが)
なので絵本読んだり、子守唄を歌ったり、抱っこしたりした寝かしていました。あとは寝るまでひたすら待つ
母乳
長女が生まれた時から母乳は十分に出ませんでした。周りからは手を抜いてるだとか、吸わせば出るとかいろいろ言われました。
胸がはって痛いという感覚は一度もなく、本当にでませんでした。
友達から知る人ぞ知る助産師さんがいてその人にマッサージをさせてたら絶対にでると紹介され通いました。
確かに出るようにはなったのですが、十分な量ではなく結局母乳はでなくなりました。
食べ物など気をつけいろいろ試しました
心ない言葉に泣いてしまいました( ; ; )
「今の子はいいねすぐミルクに頼るから」っと私は母親失格?子供がちゃんと吸わないから?子供が悪いなどいろいろ考えてしまって
落ち込む日々。
でもその時に母に「母乳をあげるために子供産んだの?」と言われ「何が大事?」っとその時にハッとしました。
「そうだ、自己満足するための母乳育児ではない」っと・・
そのあと「今の子はいいね。ミルクは楽で・・」っという年配者の言葉に心の中で「うるさいなー」っと思った瞬間心が軽くなりました。もちろん言葉にはしてませんが(笑)
自分の心の変化が見えなんだか心が軽くなりました。
それから冷静になりミルクに切り替えました。それでも心の何処かに母乳であげたかったなっという気持ちもあり
子供にお母さん母乳じゃないけど・・と言うと
「だから?・・」と返事が帰ってきました。
「別に元気だし・・」
「覚えてないし・・」
子供達はいたって元気であり、情緒も安定。確かに母乳が出るのではればそれに越したことはありませんが・・
それこそ育児ノイローゼになっていたかもしれません。本当に辛い思いをしました。
そして言葉は大事な事だとも感じました。励ましもするし、落ち込む事を言う。
私も言葉には気をつけよう!
今のミルクや哺乳瓶はいいものが増え子育て楽しんで欲しい。自分と子供にあった方法でいいのでは?
●出産時母乳がしっかり出るお母さんににマッサージしたり声かけをする看護師さんも多かった。その中で一人だけ一所懸命私に寄り添ってくれた看護師がいたのは感謝です。その方がいないときの最悪の時間。母乳がよく出るお母さん達と一緒の時はかなりのストレスで産後の不安定な状態なので余計に母乳が出なくなるのでは?
コメント